ブログ

ブログ · 2025/03/29
先日の新聞に生活保護受給者の過半数が65歳以上である と記載がありました。 高齢者の生活保護受給者が増加している背景には、 年金だけでは生活が困難な場合や、身体的な制約から 働くことができない状況が関与していることが考えられます。 このような状況に対応するためには 地域社会の支援や福祉制度の充実が求められます。 年金定期便をみますが...
ブログ · 2025/03/29
寒暖差疲労とは、季節の変わり目や日々の気温の急激な変化に伴って 体が適応できずに生じる疲労やストレスのことを指します。 この現象は特に春先や秋口に顕著で、多くの人々が感じることがあります。 寒暖差疲労は、体温調節機能が正常に働かないことから生じるもので、身体的な疲労だけでなく、精神的なストレスや不調を引き起こすことがあります。 ます。...
ブログ · 2025/03/22
「親族」とは、 民法第725条に規定する親族(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族) を指します。 相続等法律的な手続きや医療での判断の際に意見を求められるなど とても重要なお身内です。 おせっかいで、よくしてくれる方もたくさんいます。 おひとりで生活している方も親族の方に支援いただいている方もたくさんいます。...
ブログ · 2025/03/22
認知症が死因首位に ~2025年3月22日日本経済新聞朝刊より抜粋~ 慶應義塾大学などが日本人の過去30年の健康状態を解析し、2015年~21年で最も多い真は認知症だとする研究成果を発表したとのこと 1990年の死因一位は脳卒中が2021年はアルツハイマー病や他の認知症、脳卒中は2位とのこと 医療の技術の向上によるものとあります、とてもありがたいことです。...
ブログ · 2025/03/16
大手銀行にて高齢者向けに営業に活用するため AIを使った認知機能を推定する仕組みを導入するとのことです。 AIがここまで来たかと感じるところですが 精度が大変気になるところです。 内容は大手メーカーと大学との協力で成り立っているようですが やはり医療機関のエビデンスがほしいとこです。 ただ、やはり高齢者化社会に伴い高齢者側の人権も重要ですが...
ブログ · 2025/03/16
貯筋って、漢字のとおり筋肉トレーニングをすることですが 最近はシニア層でのトレーニングも話題です。 最近は健康寿命も今後80歳まで伸びるかもというデータもあります。 現在国の発表では男性は約72歳、女性は約75歳が平均数値ですが80歳も現役とは 人生100年時代を痛感します。 私もスポーツをしますが、そこで一緒にスポーツしている方で最高齢は76歳でして...
ブログ · 2025/02/23
今週明けまで寒気がつつむ今日この頃ですが 最近雪害の話をよくお聞きします。 仙台市内を含め宮城の東部は雪が少ないですが 西部では雪の量が多く、特にに山形や福島県、岩手県境では 除雪過多や通常生活が困難な話をお聞きします。 宮城の雪質は比較的水分を含むものが多く、とても重たいです。 除雪はとても重労働です。...
ブログ · 2025/02/23
育児・介護休業法とは 「育児や介護を行う人を支援して、仕事と家庭を両立すること」 を目的にした法律になります。 知らない方も多いと思いますが昨年4月に一部改正されました。 介護休暇の取得要件の緩和 介護離職防止のための雇用環境の整備、 介護離職防止のための個別の周知・意向確認 テレワーク導入の努力義務 などです。...
ブログ · 2025/02/15
久々に人情を感じる瞬間がありました。 最近強風警報が続くなかの出来事です。 高齢者の方が自転車で転倒された現場に遭遇しました。 私も仕事がら、車をとめ駆付けようとしましたが、 通行人の方々が駆け寄り対応し、 高齢車の方も立ち上がり元気そうで、御礼をされてました。 コロナ過以降、人と接することが少なくなっている今...
ブログ · 2025/02/15
長期治療、負担据え置き 高額療養 上限上げ見直し ~日本経済新聞朝刊2025年2月15日より抜粋~ 医療費が高くなった場合の1か月あたりの患者負担を抑える 「高額療養費制度」の限度額引き上げ案を修正し、長期の 治療を受けた患者については負担額を変更しないと表明したとのこと。 現在様々な値上げが続く中、長期治療患者の負担が変更しないことは...

さらに表示する