若い方の多くはお休みの期間と理解していることが多いですが
お盆とは日本に古くから伝わる風習であり
先祖供養のためのものです。
一般的には、8/13~16までの期間ですが
東京などでは、7/13~16と時期が異なります。
これは明治時代に旧暦から太陽暦に変更にあたり定着するまでの期間で
差が出たといわれています。
沖縄でも7月だそうです。
お盆は正式には、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といわれます。
亡くなられた方やご先祖様が、浄土から現世に戻ってくる期間のことです。
13日に迎えを焚いてご先祖さまを迎え
盆明け16日に送り火を焚いてお送りする。
私も13日に迎え盆をして、16日に送り盆をすることを
祖母より教えていただいたことを今でも覚えています。
仏壇にはお盆飾りを準備する。
盆提灯、精霊馬、精霊牛、ほおずき、昆布、生花、そうめん等
祖母の準備に一緒にしていたことを懐かしく思います。
お盆期間中はお墓参りでお供え物をし
14.15日は家族と同じ食事を3度お供えする。
さらに盆踊りで踊りを奉納する。
盆踊りも、実は、ご先祖様をもてなし、一緒に過ごして送り出す為の行事です。
室町時代からといわれています。家族一緒にお盆を過ごす。
このように、お盆はしっかりと過ごさなくてはなりません。
今ではなかなかできるご家庭は少ないと思われます。
以前のような3世帯同居の生活スタイルから個の世帯へと変化し
受け継がれてきた文化が希薄になっているように感じます。
恥ずかしながら、私もその一人です。
救いなのは、型にこだわるのではなく
故人やご先祖様を大事に供養する気持ちが重要だと
教えていただいたこともあります。
これからもこの気持ちは持ち続けていきたいと考えます。
※地域慣習によって異なる為、違いがあることはご了承ください。
お問い合わせ
宮城・仙台で身元保証、緊急駆け付け、生活支援、終活支援なら
一般社団法人家族代行支援協会・株式会社アイミントライフ
☎022-393-5068(土日祝のぞく)9:30~17:30
緊急対応は24時間365日対応
mail:kazokudaikoushien@gmail.com
(本社)〒981-1222宮城県名取市増田7丁目8-4
(fukufuku仙台相談室)〒980-0022 仙台市青葉区五橋1丁目6-6 五橋ビル7F
※宮城県居住支援法人指定第11号